親と⼀緒に暮らせない⼦どもたちを公的な責任のもとで社会的に養育することを、社会的養護といいます。
社会的養護の⼦どもたちは、現在の⽇本に約45,000⼈。
そのうち約39,000⼈が、乳児院や児童養護施設で集団⽣活をしています。

里親制度について

親の死別、虐待、離婚など様々な事情により親と暮らせないこどもたちを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。

里親制度の主なねらい

里親制度は、家庭での養育に欠ける児童等に、その人格の完全かつ調和のとれた発達のための温かい愛情と正しい理解をもった家庭を与えることにより、愛着関係の形成など児童の健全な育成を図るものであることです。

1、基本的信頼感の獲得
家庭での養育によって「自分は受け入れられているんだ」という自己肯定感を育み、基本的信頼感が獲得されます。

2、家庭モデルの獲得
適切な家庭生活を体験することで、家族のあり方を学び、将来自らが家庭生活を営む上でのモデルが獲得されます。

3、生活技術の獲得
家庭生活の中で、人との関係の育み方を学び、社会生活で必要な社会性や生活技術が獲得されます。

里親の種類

里親には「養育里親」(専門里親、ファミリーホームを含む)、「養子縁組里親」、「親族里親」の種類があります。

◾️養育里親

何らかの事情により保護者が養育することが不適当と認められるこども、いわゆる「要保護児童」をその子が必要な期間養育します。4人まで養育が可能。

 -専門里親
養育里親として3年以上の養育の経験をもつなどの要件を満たし、さらに専門里親研修が義務付けられている。虐待や非行、障がいをもち専門的な援助を必要とするこどもがその対象となります。

 -ファミリーホーム
一定の資格をもった里親が最大6人までの児童を家庭で養育できます。

◾️親族里親
3等身内の親族(祖父母など)が、保護者の死亡、拘禁、行方不明などのときに、その特定の児童だけを養育します。

◾️養子縁組里親
何らかの事情により実親が育てることができず、親を必要とする子どもを特別養子縁組を前提として養育する里親を「養子縁組里親」といいます。

◾️ふるさと里親
児童養護施設に入所している児童が家庭生活を体験するため、長期休暇等を利用して里親宅において生活します。お子さんが児童養護施設等から自立するまで、毎年同じお子さんの委託を受けます。
※ 川崎市独自の制度であり費用など他の里親と異なります。

川崎市の里親の現状

→現在制作中です。

川崎市における里親支援機関事業

●川崎市こども家庭センター
(中央児童相談所)- 川崎区・幸区・中原区
川崎市幸区鹿島田1-21-9
TEL 044-542-1234 FAX 044-542-1505

●川崎市中部児童相談所 – 高津区・宮前区
川崎市高津区末長1-3-9
TEL 044-877-8111 FAX 044-877-8733

●川崎市北部児童相談所 – 多摩区・麻生区
川崎市多摩区生田7-16-2
TEL 044-931-4300 FAX 044-931-4505
*担当:各施設の里親担当職員、児童福祉司、児童心理司まで

【受付時間】
月~金 8:30~17:00
土日・祝祭日・年末年始はおやすみです。

NPO法人キーアセット <里親支援機関>
担当:里親委託等推進員
<主な支援活動>リクルート、里親希望者の面接、研修全般、委託後のフォロー

●児童養護施設・乳児院 <里親支援機関>
担当:里親支援専門相談員

 -川崎愛児園
 -新日本学園
 -白山愛児園
 -児童養護施設すまいる
 -しゃんぐりらベビーホーム
 -至誠館さくら乳児院

<主な支援活動>所属施設の入所児童の里親委託の推進、退所児童のアフターケアとしての里親支援、所属施設からの退所児童以外を含めた地域支援

かわさき里親支援センター さくら<里親支援機関>

〒214-0001
 神奈川県川崎市多摩区
 菅5-2-1 ポーラスター

【開設時間】
月・火・木・金・土 
  9時~17時
(水・日・祝祭日・年末年始休み)
TEL: 044-949-3108(さとおや)
FAX :044-949-3109

●川崎市あゆみの会 <里親支援機関>
同じ里親同士、児童の養育で困ったときや悩んだときに気軽に相談ができます。里親会主催の里親研修や里親サロン、交流研修旅行を運営し、会報誌や理事会だよりなどを作成し、いつでも相互に援助できるよう会員のつながりを大事にしています。

一般社団法人かわさき社会的養育家庭をささえる会
住所:神奈川県川崎市高津区溝口2丁目28番19号 106号室
TEL:044-701-2677(火・金曜日10:00~15:00)

一般社団法人かわさき社会的養育家庭をささえる会は川崎市の里親が集まって設立した団体です。
社会的養育の子どもたちのために自分の家庭を開放する里親に対し、
相互に支えあうピアサポートシステムを提供します。